ほぼ外国人労働者関連業界の方々かと思われます。
当該業界は、正に究極のアナログ。
技能実習などでは、法で直接の訪問や、面談が義務付けられている。
実際に、込み入ったトラブルなどは、
現地現場へ行って、直接目の前で話をしないと、伝わらない=解決しない。
コロナ禍なので、web面接などで取り組んでいる先もありますが、
行けるものならやはり、現地で直接会って話をすることから始まる。
誠意というモノは、まだまだ直接足を運ぶことでしか、伝わらない。
でも…デジタルに振り替えられる業務は、山ほどある。
入管でさえ、申請書類はオンラインで可能となっている。
省庁問わず、デジタル化はどんどん進んでいる。
そもそも、技能実習と言い、特定技能と言い、
HPでの詳細発信やアップデート案内があることで、
何とか複雑怪奇な法変更なども対応できている。
ネットが充実していない時代とは、
できること、できないことが、大きく変わっている。
LINEもfacebookもYoutubeも、何でもかんでも、
無料で使えるコミュニケーションツールは、ドンドン増えていくし、
日進月歩どころか秒進分歩のスピードで移り変わっていく。
ご年配の方は、昔を振り返っていただきたい。
パソコンが登場し、スマホが登場し、
俺はそんなの嫌いだとして、パソコン使えない上司はたくさんいましたが、
今は一人もいないでしょう。
スマホを持たない経営者など、ほとんどいない。
LINEを使わない経営者もまた、ほぼいない。
リソースとは、経営資源のこと。
ヒト、モノ、カネ、のみならず、
時間、情報、労力(知恵を絞る、アイデアを思いつく、豊富な知見からの適切な選択肢を導き出すなどの頭脳労働)までもが、
経営資源=リソース。
リソースを余らせるとは、
ヒトを余らせる。
モノを余らせる。
カネを余らせる。
時間を余らせる。
労力を余らせる。
他の情報も入手することが、可能となるということ。
また、別にコレって、経営者レベルのお話じゃない。
むしろ、一般人のサラリーマンにも、全く同じことが言える。
うまく使えば、
効率的…短い時間で事が済ませられるのか。
効果的…いかにして、1で10を賄える結果を出せるか。
経済的…いかに少ないコストで最大限の結果を導き出せるのか。
この3点を、大きく改善させることができる。
時間もお金も労力も余らせられるのであれば、
今まではできなかった新たなことに、トライする時間も気力も生み出せることは間違いない。
それらを、求心力マーケティングの構築に費やせばよい。
複業探しや、作業にトライすればよい。
健康的で持続可能な「デジタブルライフ」 人生100年時代のニューノーマルに
9/2(水) 18:00配信

健康的で持続可能な「デジタブルライフ」 人生100年時代のニューノーマルに(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
IT化を進める企業のコンサルティングなどを手がける「デジタルシフトウェーブ」代表の鈴木康弘は、生活の中に上手く「デジタル」を取り入れることで、仕事もプライベートも健康的でサステナブルになると言う。
正に、デジタブルライフを、いかにして構築できるかどうか。
人間関係は距離感をコントロールすること。
その調節は、コミュニケーションで図ることができる。
コミュニケーションツールは、先に述べたように、
山ほどある。
顧客との関係性。
取引先との関係性。
労働者との関係性。
家族との関係性。
友人、知人との関係性。
この辺りをデザインし、コントロールできることこそ、
求心力マーケティングともいえる。
アレも知らない、コレも知らない、何もわからない…
では、どうしようもない。
デジタルはアナログともハイブリッドできる。
エクセル作業から、システム利用へ。
アナログなコミュニケーションを、
メールやSNSや画像やアイコンや絵文字やスタンプや…
文字、音声、動画まで…
使う人の使い方によっては、
相当無限に有効活用できる。
前述の記事のように、うまく使いこなしている方々は、
色んな業界で、色んな場所にいる。
決して少なくはない。
アナタは、上手く使いこなしていますか?
どんなことができるのか。
どこがポイント、キモなのか。
自分の頭で考え工夫し、
なおかつ、色んな人に聞いて、子供に聞いて、奥さんに聞いて、
ネットで調べて、学んで、
自分のしたいことの実現へと応用、活用していく。
例えお金を支払ってでも、
色んな結果を出せている、信頼できる人の話ややり方を聞く、学ぶ。
人が考えることは、大抵に通うものなので、
ヒントは世間にごまんと流れている。
見えないのは目が悪いだけ。
目が悪いのは、感度が悪いだけ、苦労してないだけ、
見たくないモノから目をそらし続けてきたからだけ。
一つ一つ、ヤレばいい。
近道なんかない。
バイパスやハイウェイなんてない。
あるとすれば、それはアナタの頭の中と、
有益な情報を提供してくれる他人の意見だけ。
時間がないなら、時間をつくろう。
お金がないなら、お金を稼ごう。
知恵が絞れないなら、知恵が絞れるようになるまで、苦労し続けよう。
コツなんて、そんなもの。
みんな、ちゃんとわかってる。
直視しようとしないだけ。
踏まえて乗り越えようとしないだけ。
やらないだけ。
●今だけのツブヤキ
自然とやれるような自分に成れるのは、
同じ目的意識を持ち、トライする仲間がいる環境づくり。
だから、近々、同じタイミングでスタートできる仲間を、
募ってみようかとも考えています。
私の中でも、ドンドン変わっていくので、
後で、違うやり方になっていたらスミマセン。
——————————————————-
本ブログサイトにご興味ご関心のある方は、
以下、固定ページをご確認ください。
①私が何者であるか…
②ナゼ、本サイトを設けたのか…
【オマケ】複業(本業B)のススメ
——————————————————-
コメント